旧「ささのはクラブ」は1981年6月に川崎市野川こども文化センターの学童クラブとして発足しました。
それ以後、川崎市内で一番の広い敷地を持つこども文化センターの中でこどもたちがのびのび遊べるようにと、利用者団体の一員として遊び場の環境作りをはじめ、地域の中の学童保育として、卒室した子どもや保護者の輪も広がり、共に子育てする役割を果たしてきました。
しかし、2003年3月、川崎市で行っていた学童保育が廃止されたため、旧「ささのはクラブ」の父母会が母体となり、施設の改築など多くの方々の応援を得て、地域の中で、自主学童保育として父母が協力して共同運営を始めました。
沿革
1981年6月 | 川崎市野川こども文化センターの学童クラブとして公設「ささのはクラブ」発足 |
1985年7月 | 清津峡キャンプ場にて2泊3日のキャンプ開催。これ以降毎年開催継続中。 |
1999年末 | 川崎市が「わくわくプラザ」の計画を発表 |
2000年9月 | 野川こども文化センター内に「太陽のやぐら」を製作 |
2000年11月 | ささのはの歌「こどものころに」発表(作詞作曲:とっちぃ) |
2000年12月 | 学童保育ささのはクラブ 20周年記念式典開催 |
2001年4月 | 2001年度開始(在籍児童数41名) |
2001年 | 学童保育廃止反対の署名(川崎市全体で13万名以上)を集める |
2002年4月 | 公設最後 2002年度開始(在籍児童数33名) |
2002年秋 | 自主学童保育の設立準備開始 |
2003年1月 | 現役、OB全員でささのはの家を整備 |
2003年3月 | 川崎市で行っていた学童保育が廃止 |
2003年4月 | 自主学童保育「ささのはクラブ」発足(在籍児童数25名) |
2004年4月 | 2004年度開始(在籍児童数27名) |
2005年1月 | 「放課後児童健全育成事業」として届出。第2種福祉事業に認定される |
2005年4月 | 2005年度開始(在籍児童数29名) |
2006年4月 | 2006年度開始(在籍児童数31名) |
2007年4月 | 2007年度開始(在籍児童数35名) |
2008年4月 | 2008年度開始(在籍児童数41名) |
2008年 | 自主学童保育ささのはクラブの運営委員会発足 |
2009年4月 | 2009年度開始(在籍児童数35名) |
2010年4月 | 2010年度開始(在籍児童数38名) |
2010年8月 | 新ささのはの家へ引越し |
2010年12月 | 学童保育ささのはクラブ 30周年記念式典開催 |
2011年4月 | 2011年度開始(在籍児童数40名) |
2012年4月 | 2012年度開始(在籍児童数39名) |
2013年4月 | 2013年度開始(在籍児童数41名) |
2014年4月 | 2014年度開始(在籍児童数45名) |
2015年4月 | 2015年度開始(在籍児童数48名) |
2015年6月 | 川崎市の放課後児童健全育成事業の条例制定により、ささのはクラブも届け出を行う。 条例の基準に沿った施設として受理された。 |
2016年2月 | 2015年度の「川崎市地域子ども子育て支援助成モデル事業」の申請をし、交付された。 |
2016年4月 | 2016年度開始(在籍児童数49名) 2016年度「川崎市地域子ども子育て支援助成モデル事業」の申請をし、交付された。 |
2017年4月 | 2017年度開始(在籍児童数48名) 2017年度「川崎市地域子ども子育て支援助成モデル事業」の申請をし、交付された。 |
2018年4月 | 2018年度開始(在籍児童数45名) |
2018年9月 | 自主学童保育ささのはクラブ15周年記念式典開催(180名参加) 記念誌の発行 |
2019年4月 | 2019年度開始(在籍児童数43名) |
2020年4月 | 2020年度開始(在籍児童数36名) |
2021年4月 | 2021年度開始(在籍児童数44名) |
2022年4月 | 2022年度開始(在籍児童数50名) |
2023年4月 | 2023年度開始(在籍児童数47名) |
2023年9月 | 自主学童保育ささのはクラブ20周年記念式典開催(220名参加) 記念誌の発行 |
2024年4月 | 2024年度開始(在籍児童数46名) |
2025年4月 | 2025年度開始(在籍児童数50名) |